暑熱順化リセットって何?

暑い時でもアクティブに動ける「暑さに強い人」とだるさを感じて屋内にこもってしまう「暑さに弱い人」がいると感じたことはありませんか?
実は暑さに強いかどうかは生まれつきだけでなく 身体が暑さに慣れているかどうか(暑熱順化) によっても大きく変わります。
当店でも暑い夏がやってくる前に「暑熱順化しましょう!」とお伝えしていました。
私は屋内で過ごしている時間が長いのでどちらかというと暑さに弱い人のカテゴリーに入るのでマメにサウナに行って暑熱順化に取り組んでいます。
そしてお盆明けからメデイアで発信されているのが「暑熱順化リセット」というワード。
キーワードはお盆明け(休暇明け)です。暑熱順化のおさらいもしつつ暑熱順化リセットについても簡単にまとめました。
「私、暑さに弱いわ~」という方はぜひ最後まで読んでみてください!
暑熱順化とは?
人の体には、暑さに少しずつ慣れていく仕組みがあります。たとえば:
- 汗をかきやすくなり、体の熱を逃がしやすくなる
- 血液の循環が良くなり、体温を調整しやすくなる
- 疲れにくくなる
こうした変化は、暑い環境で 数日〜2週間ほど過ごすことで身につく と言われています。
これが「暑熱順化」です。
暑さに慣れてもリセットされるって知ってましたか?
せっかく暑さに慣れても、涼しい場所で長く過ごしたり、数日間汗をかかない生活をすると、その効果はなくなってしまいます。
これを 「暑熱順化リセット」 と呼び、近頃メディアでよく注意喚起されています。
暑熱順化リセットが起こる目安としては…
- 暑熱順化は 2週間くらいで完成
- でも 3日〜1週間でリセットが始まる
お盆休みに涼しい場所へ旅行して帰ってきたら、「前より暑さに弱くなった…」と感じるのはまさに暑熱順化リセットが起こったためです。
どうすれば暑熱順化リセットを防げるの?
暑熱順化リセットを完全に防ぐことはできませんが、次のような習慣が役立ちます。
- 毎日少しの運動(ウォーキングや軽い体操)
- ぬるめのお風呂やサウナでしっかり汗をかく
- 水分・塩分をこまめに補給
鋭い方はもうお気づきかもしれませんが、「日常的に汗をかくこと」がポイントになります。
フラット鍼灸院でできるサポート
鍼灸治療が得意とするのは 自律神経の調整 です。
暑さに体がうまく対応できないときは、自律神経のバランスが乱れやすく、
- 汗をかきにくい、または汗をかきすぎる
- 疲れやすい、眠りが浅い
- 胃腸の調子が悪い
といった症状につながることがあります。
鍼灸によって自律神経の働きを整えることで、血流や発汗の調節がスムーズになり、体が暑さに適応しやすい状態をサポートできます。
特に「暑熱順化リセット」で身体がだるく感じるときや、夏バテが心配なときには鍼灸治療が有効です。
フラット鍼灸院は鍼灸治療以外で自律神経の調整なら
- コンディショニング
- 自然療法(クレイ&アロマテラピー)
がおすすめです!
セルフ灸はじめてみませんか?
鍼灸治療以外の施術を普段受けていただいている方にぜひおすすめしたいのが自分で自分の身体にすえるセルフ灸です。
火を使うお灸もありますが、火を使わないお灸もあります。
お灸関連の記事は他にも投稿していますのでぜひ御覧ください♫
最後に
暑さに慣れることを「暑熱順化」といい、これはすぐにリセットされてしまいます。
日常的に汗をかいて身体を慣らすことが大切ですが、それに加えて鍼灸で自律神経を整えると、よりスムーズに暑さに適応できます。
10月まで暑さが続くと言われています。
無理のない範囲で身体を暑さに慣らしつつ、必要なときは鍼灸治療などのコンディショニングも取り入れて元気に暑い季節を乗り切りましょう!