小・中学生に多い通称オスグッドことオスグッドシュラッター病って治る?

小学生・中学生時代の成長期に膝が痛くなったことはありませんか?

成長期に現れるので成長痛と簡単に片付けられたりもしていますが、膝のお皿の下に痛みが出るものを通称オスグッドと呼んだりします。

正式にはオスグッドシュラッター病といい、実は小・中学生で痛みに我慢しながら運動していることが多い発育期のスポーツ障害の代表格!

実際にどの場所が痛み、どのような理由で痛みが出ているのか、痛みを和らげるにはどうすれば良いのかといった点を中心にまとめていきます。

もくじ

小・中学生に多い通称オスグッドって何?

成長痛として簡単にあしらわれてしまうケースも多いのですが、小・中学生に多い通称オスグッドは正式にはオスグッドシュラッター病といいます。

発育期のスポーツ傷害の代表的なものの一つで、膝下に痛みが出るのが特徴。

MEMO

成長期の小・中学生に多い症状なので成長痛と呼ばれたりすることが多いです

痛みが出る場所はどこ?

下の画像でいうと赤い丸で囲んだ箇所に痛みが出ます。

黒い点線で囲んだ膝蓋靭帯が赤い丸で囲んだ脛の骨の脛骨粗面に付着します。その付着している脛骨粗面が痛い、という事になります。

どうしてオスグッドシュラッター病は起こる?どんな人に起こりやすい?

オスグッドシュラッター病は、10〜15歳くらいの小中学生に発生することが多い症状です。

割合としては男子に多く発症しますが、成長の早い女子の方が1〜2歳くらい早く痛みが出るケースが多いです。

特に痛みが出やすいのはこんな人

膝に負荷をかけるスポーツ、特にバスケットボールやバレーボールといった跳躍種目や、運動量の多いスポーツに取り組む学生に多く現れます。

逆に、学校の体育以外は運動をあまりしない、という子にも発症することがあります。

何が原因で痛みが出ているの?

10〜15歳くらいの小中学生の骨は骨といっても成長期は膝蓋靭帯が付着する脛骨粗面も柔らかい軟骨の層でできています。18歳前後に軟骨層が完全に骨化します。

その骨化するまでの成長期に活動的な運動をすることが柔らかい脛骨粗面に付着する膝蓋靭帯へ度重なるストレスをかけてしまっていることになります。

骨化するまでの柔らかい軟骨層は運動によるストレスに弱く、それが原因で痛みが出てしまいやすい状態です。

どうして発症してしまうの?

オスグッドが発症してしまう理由として

  • 内的要因
  • 外的要因

に分けられます。

オスグッド発症の内的要因は?

内的要因の一つと考えられるのが筋・骨格系の問題です。

成長期の骨の成長(身長が高くなる)に筋肉の成長(筋肉の伸張)が追いつかない、のが原因とされています。

小中学生で男子なら13歳、女子なら11歳前後に身長が一気にグンっと伸びる時期がありますが、それが大腿四頭筋の緊張を引き起こし、脛骨粗面への大きなストレスになってしまいます。

オスグッド発症の外的要因は?

外的な要因としては、過剰な運動量(オーバーワーク)や、運動をする環境(コンクリートの上を走るなど)があげられます。

オスグッドシュラッター病の症状について

オスグッドシュラッター病(オスグッド)は脛骨粗面の一部分の痛みが主。

運動をしている時に痛みが出たり、ジャンプをするなど太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を収縮させるような動作で痛みが出ます。

こんな時痛みが出たらオスグッドかも

屈伸運動で、膝を曲げてから伸ばすときや、膝を曲げてジャンプをする瞬間に痛みが出ることが多いです

歩いている時や、階段の登り降りでも痛みが出ることがあります。

痛みの程度は個人差がありますが、脛骨粗面部分を触ると痛みがあったり、膝を床についたりする時に痛みが出たりします。

運動制限が出ることはありませんが、深く膝を曲げると痛みが出ることが多いです。

ひどいケースでは膝の下がボコッと盛り上がる(隆起する)こともあります。

オスグッドを治す方法はあるの?

小中学生のアクティブに運動に取り組む子に多いオスグッド。

治す方法として最も簡単なのは運動を控えること。つまり、安静にする。

でも、なかなかそうもいってられないのがこの世代。

18歳頃には柔らかい骨も完全に骨化(固くなる)して痛みは消えますが、それまでの間、運動しながら治していく方法がないのか気になるところだと思います。

完全に治るというわけではなく、痛みをコントロールしながら活動的に運動に取り組む方法はあります。ぜひ取り入れてみてください。

太ももの筋肉(大腿直筋)をストレッチする

オスグッドシュラッター病の痛みを和らげるには太ももの前面の大腿四頭筋の主に大腿直筋の緊張を緩めるのがポイントです!

ストレッチの方法

うつ伏せで足首をつかんで伸ばす

うつ伏せの姿勢から上の写真のように足首をつかんでお尻の方に引き寄せます。心地よく伸びている感覚が出る程度でOKです。

※筋肉が伸ばされて痛みを伴うような時はストレッチの強度が強すぎます。その際は少し引き寄せる力を弱めましょう。

横向きで足首をつかんで伸ばす

うつ伏せの時と同様に足首をつかんでお尻の方に引き寄せます。

弓のように身体がそってしまう時は引き寄せる力が強すぎます。あくまで心地よく伸ばすことを心がけましょう。

腰から上の上半身と、伸ばしていない方の足が一直線にな状態の維持を心がけましょう!

ストレッチをするときのポイント

息を止めると筋肉は緩みません。

息を吸って、息をゆっくり吐く時に筋肉は緩みます。

できるだけゆっくりと息を吸って、吐くときは細く長くゆっくりと息を吐いていくようにしましょう。

息を吐いていくときに筋肉の緊張が緩み筋肉が緩む感覚を感じ取れるようになりますよ!

↓下のストレッチ法はオスグッドの痛みがある時は控えてください

膝が曲がる限界まで曲げている、そして体重が乗っている状態は膝にとっては楽な姿勢ではありません。

筋肉にストレッチ感はあっても膝に良くないのでやめましょう。

アイシングする

運動をすると脛骨粗面(膝のお皿の下)に痛みが出るので、その箇所を氷嚢などを使ってアイシングすることで炎症を抑えることができます。

メモ

氷嚢がなければビニール袋に氷と水を入れて代用するのもOKです

マッサージや鍼灸治療を受ける

大腿直筋の緊張や膝の周りの筋肉の緊張が痛みの原因になっていることがほとんど。

マッサージや鍼灸治療で痛みの原因になっている箇所の筋肉をほぐすことで痛みを緩和することができます。

フラット鍼灸院での施術について

股関節や足関節の緊張が膝回りの筋肉の緊張になっていることもあります。

当店では膝周りだけではなく、足を全体的にほぐしていきます。

当店での施術はコンディショニングコースがおすすめです。

最後に

小中学生においオスグッドシュラッター病(通称オスグッド)は放っておいても大事に至ることはほとんどありません。

ただ、痛みを我慢して運動するよりも適切に処置をして痛みをコントロールして運動した方が確実にパフォーマンスは向上します。

早め早めに症状に気づいて、処置をしてあげることがお子さんの運動に取り組むモチベーションアップにつながるのは間違いありません!

お困りの場合はぜひ気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

フラット鍼灸院はいつまでも健康でアクティブに!そしてボディコンディショニング・美容鍼・自然療法であなたを全力サポートさせていただきます!
お身体の不調やお悩みなど、気軽にご相談ください!

もくじ