夜中に足がつる原因&対処法として漢方がおすすめな理由

心地よく寝ている夜中に急に足がギューっとなって「つった痛みで目覚めた!」そんな経験をみなさんされていませんか?

足がつる原因は様々ですが、つった時に対処法としてマッサージやストレッチも良いのですが漢方が即効性があり、おすすめです。

できれば気持ちよく寝ている時に痛みで目覚めるなんてことはあってほしくないですが、もしつってしまった時のことを知っておくと安心です。

足がつる原因や対処法としてどうして漢方がおすすめか、についてまとめました。

もし頻繁に、あるいはごくまれに足がつるなんて方はぜひ最後まで読んでみてください。

もくじ

夜中に足がつる原因

夜中、寝ている時に足がつる原因としていくつか考えられます。

就寝中の「脱水」や「電解質不足」

寝ている間は汗をかいて体内の水分(※ミネラルなど)が不足しやすくなります。
※ミネラル(ナトリウム・マグネシウム・カリウムなど)

ミネラルは筋肉の収縮・弛緩の調整に関与しているので、このバランスが崩れるとけいれん(つる)が起きやすくなります。

血流が悪くなる姿勢や冷え

寝ている時の足の位置や体勢によって、血流が滞ると筋肉が酸欠状態になり、つりやすくなります。

エアコンや冷感寝具で下肢が冷えることも誘因となります。

筋肉の疲労や硬さの蓄積

日中の立ち仕事、運動、長時間の歩行などでふくらはぎの筋肉が疲れていると、夜間に足がつりやすくなります。

筋膜や筋肉が固くなっている人は特につりやすいです。

加齢や運動不足による筋力低下

年齢とともに筋肉量が減少し、足の血流が悪くなります。

特にふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が衰えると、けいれんのリスクが上がります。

神経系の不調や基礎疾患

糖尿病・腎疾患・腰椎の疾患(坐骨神経痛など)がある場合、筋肉や神経に異常信号が出てけいれんが起こることがあります。

また妊娠中の方はお腹が大きくなることで足の血流が悪くることで、高齢の方は薬の副作用(利尿薬など)でも起こることがあります。

夜中に足がつった時の対処法

足がつっている最中はなかなか水分を飲めないかもしれません。

つった時は筋肉の緊張がおさまったらできるだけ早めに水分を摂りましょう!

プラスαとして漢方薬(芍薬甘草湯)を飲むのがおすすめです。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)について

芍薬甘草湯は、漢方薬の一種で、「芍薬(しゃくやく)」と「甘草(かんぞう)」の2つの生薬だけで構成されています。

古くから「筋肉のけいれんやこむら返り」に即効性がある薬として使われています。

漢方(芍薬甘草湯)がおすすめな理由

足がつった時に漢方(芍薬甘草湯)がおすすめな理由は5つあります!

簡単にまとめますね。

筋肉のけいれん(こむら返り)に即効性がある!

芍薬甘草湯は、飲んで10分〜15分ほどで効果が出ることが多く、特に夜中に突然足がつった時など、急性の痛みに素早く対応できます。

有効成分が筋肉の緊張を緩める

芍薬(しゃくやく)に含まれるペオニフロリンに「筋肉の緊張を緩める」作用が痛みを抑えると考えられています。

甘草(かんぞう)に含まれるグリチルリチン酸が筋肉の興奮を鎮めることで、痛みを軽減すると考えられています。

芍薬甘草の2つが相乗的に働くことで、けいれんの原因を根本から緩和します。

副作用が比較的少なく、使いやすい

芍薬甘草湯は、成分が2つだけでシンプルな処方のため、高齢の方や虚弱体質の人にも使いやすいのが特長です。

長期服用や大量摂取は注意が必要(※甘草による偽アルドステロン症のリスク)。

予防としても使える!

こむら返りが繰り返し起きる方には、就寝前の服用や運動前の予防的服用も効果的です。

特に夜間に足がつりやすい方には、日常的なケアの一つとしておすすめです。

市販薬としても入手しやすい

芍薬甘草湯は、病院の処方薬としてだけでなく、市販でも購入可能な漢方薬です。

ドラックストアや漢方専門店で「ツムラ68番」などの名称で売られています。

※当店にご来店の方でよく足がつるという方はツムラ68番を持ち歩いているかもいらっしゃいます。

足がつらないようにするにはどうすれば良い?

身近に漢方があれば安心ではあるのですが、なかなかそうもいかないことの方が多いはずです。

常日頃から足の疲労や冷えを感じたらなるべく早めに

  • マッサージをする or 受ける
    →筋肉の緊張状態を緩めておく
  • お風呂では湯船にしっかり浸かる
    →足の血行を良くしておく
  • ふくらはぎを覆う服装で寝る
    →就寝時にふくらはぎが冷えないようにする
  • 寝る前にコップいっぱいの水を飲む
    →スポーツドリンクでもOK

といった対策や予防をしておくのがおすすめです。

つったままにせず、できるだけ早めにケアをしよう!

つった時の程度にもよりますが、足がつった!という時はできるだけマッサージや鍼灸治療などの施術を受けておくと安心です。

つった、ということは疲労が強かったり、冷えが酷かったりと足の循環があまり良いとは言えない状況です。

できるだけ何かしらの施術を受けて循環をよく、そして筋肉を柔らかい状態にしておくのがおすすめです。

当店では足だけを集中してケアする

《足だけ集中≫コンディショニグコース(45分)というメニューがございます。

興味ある方、足のコンディショニングでお困りの方、気軽にお問い合わせください。

CONTACT
ご予約&お問い合わせ

さい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
もくじ